人間環境科学の分野
人が身体と言葉を駆使しながら環境・社会と相互作用するプロセスを、個人および社会レベルで考えることで、知の構造・機能の理解をめざすとともに、新たな知の創成に挑戦します。
なお、ここでの「分野」とは学生や教員が所属する「専攻」「学科」「コース」ではありません。現在の両学部の研究の領域を便宜上わかりやすく束ねた編集上の区分です。SFCの学生は自由にプロジェクトに参加し、結果として自らの専攻分野を創っていきます。
言語の認知と学習
人間の言葉の理解や獲得における認知のメカニズムに、言語学・心理学・神経科学・デザイン学など多方面からアプローチし、状況や場の影響も考慮した人間の「知」を探究します。
社会・コミュニティ
情報社会の発展とともに、地域コミュニティが複雑化・流動化する姿を多様な手段で調査し、教育や文化の発展や交流を促します。
メンタルサイエンス
人間の生理的・心理的諸機能を精神分析・臨床心理・数理モデルなどさまざまな手法を駆使して探究するとともに、心身の健康の観点から環境の改善の提案を行います。
身体動作の理解と学び
身体動作の制御や学習の原理を科学的に理解することを基盤としつつ、スポーツや芸術活動などの技能の向上や、失われた身体機能の回復のために役立てます。
→講義案内・シラバス(科目名による検索)
実際に行われている授業科目の一覧です。科目名あるいはカテゴリをクリックすると科目概要をご覧になれます。
※ シラバスについては、慶應ドメインからのみ閲覧が可能です。