MENU
SFCについて

藤沢市民講座

2022年度の藤沢市民講座は終了しました。

藤沢市と慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)との共催による生涯教育講座を次のとおり開催します。今年度は、第1回と第2回をキャンパスで、第3回をオンラインで開催します!

2022年度藤沢市民講座「藤沢イノベーション!」 ご案内ポスター

市民講座2022.png

第1回「医療DXが不自由をなくす日 - 生活の中の医療を考える -」@キャンパス

講師:矢作 尚久(大学院政策・メディア研究科 教授)
日時:2022年11月13日(日)13:00~14:00 (講演50分+質疑応答時間10分) 定員:300名
会場:慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス オメガ館(Ω館)11番教室

患者にとって医療は常に生活の中にあり、日本の医療従事者は極めて優れている。また、マイナンバーカードによる保険証、電子処方箋、健診データのマイナポータル利用等、デジタルインフラは急ピッチに進んでいる。一方で行政単位の社会医療システムは未整備のままである。先端研究の成果が医療DXを加速させ、私たちの生活をどのように変化させるかを共有し、皆様と共に藤沢市で地域共創イノベーション実現の道筋を考える。

慶育祭と同日開催しています!慶育祭にもぜひお立ち寄りください。
慶育祭:湘南慶育病院と地域を結ぶまちづくりのフェスティバル。健康になる方法を知ってもらうきっかけづくりを目的としたイベントです。

第2回「藤沢市とSFCの共存共栄:これまでとこれから」@キャンパス

講師:國領 二郎(総合政策学部 教授)
日時:2022年11月20日(日)13:00~15:00 (講演90分+質疑応答時間30分) 定員:300名
会場:慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス オメガ館(Ω館)11番教室

東京圏郊外に展開した大学の多くが競争力を保てず都心回帰を進める中で、SFCは例外的に発展してきた。最大の成功要因は、象牙の塔にこもることなく地域と共に実社会の技術的、社会的課題の解決方法を開発し、日本中に発信してきたことだ。周辺を世界に誇れる未来都市に育て、地域と大学が共存共栄していく未来を創りたい。

ORF2022と同日開催しています!ORFにもぜひお立ち寄りください。
ORF(Open Research Forum):SFCで行われている最新の研究とその成果を展示やセッションなどのさまざまな形態で紹介するイベントです。今年はSFCで開催します。

第3回「藤沢市で取り組むカーボンニュートラル」@オンライン【12/1 申込み〆切】

講師:塚原 沙智子(環境情報学部 准教授)
日時:2022年12月4日(日)13:00~15:00 (講演90分+質疑応答時間30分)定員:なし
会場:オンライン配信(YouTube Live限定配信)

近年、異常気象や災害が増え、気候変動の脅威を身近に感じるようになった。気候変動の抑制のため、近い将来、世界全体でカーボンニュートラル(CN)を達成することが人類の共通ミッションとなりつつある。CNはそれぞれの現場で目指していくものであり、藤沢市でもエネルギー的な自立や自然共生を進めていく必要がある。本講座では、CNに向けたSFCの検討状況をご紹介しながら、藤沢市と創る未来の都市の姿についてもお話ししたい。

※事前に登録済み申込者のメールアドレス宛に、参加者限定ウェブサイトのURLを送付します。URLをご存じの申込者のみ視聴可能です。
※当日はチャット機能を利用して講師に質問等を行うことができます。

【受講料】
無料

【申込み方法】
・フォームによる申込み:本ページの最上部にある「申込みフォームはこちら」よりお申込みください。 ・メールによる申込み:somu@sfc.keio.ac.jpあてに、件名「市民講座申込み」、本文に①氏名②ふりがな③年齢④ご住所⑤参加希望回、を記載の上メール送付してください。
※第3回は、12/1(木)までにお申し込みください。

【感染症対策への取組】
SFCでは、次のとおり感染症対策を行って開催します。安心してお越しください!

  • 常時窓開け換気
  • 機械換気システム稼働
  • CO2濃度計測器での換気状況監視

ご参加の皆さまにおかれましても、次の感染症対策へのご協力をお願いします。

  • 37.5℃以上の発熱やその他体調不良がある場合のご参加見送り
  • 入構ゲートでの検温
  • 構内でのマスク着用

【問い合わせ先】
慶應義塾湘南藤沢事務室 総務担当
TEL:0466-49-3404
Eメール:somu@sfc.keio.ac.jp