環境情報学部准教授 藤井進也研究室 x-Music Labに所属する学生らの3作品が、音楽インターフェースに関する国際会議NIME 2025において採択され、そのうち2作品が「Highly Commended」に選出されました。
NIME(New Interfaces for Musical Expression)は、2001年に創設された新しい音楽体験やインタラクションに関する国際会議で、世界中の研究者・アーティストが参加します。今年も世界中から多くの作品が寄せられましたが、今回学生らの作品が世界の専門家の基準を満たし採択されたことに加え、採択作品の中で卓越した成果として認められ「Highly Commended」に選出されたことは、素晴らしい功績です。
採択作品
【Highly Commended】
Orbis
菅原 幸大(環境情報学部3年)
渡邉 鋼太郎(環境情報学部4年)
廣瀬 慎之輔(総合政策学部4年)
三宅 萌(環境情報学部4年)
平良 建史朗(環境情報学部4年)
髙田 咲良(理工学部 日本学術振興会特別研究員PD)
小林 良穂(政策・メディア研究科 特任講師 / 桜美林大学 准教授)
魚住 勇太(政策・メディア研究科 特任講師)
藤原 慶(理工学部 准教授)
藤井 進也(環境情報学部 准教授)
【Highly Commended】
Playing the sound image
柴田 莉紗子(環境情報学部卒業 / SFC研究所 所員)
神田 美紀(総合政策学部卒業)
田中 堅大(政策・メディア研究科修士課程修了 / SFC研究所 所員)
小林 良穂(政策・メディア研究科 特任講師 / 桜美林大学 准教授)
魚住 勇太(政策・メディア研究科 特任講師)
藤井 進也(環境情報学部 准教授)
transcriptions
菊地 拓馬(環境情報学部4年)
斎藤 理貴(環境情報学部4年)
柴田 莉紗子(環境情報学部卒業 / SFC研究所 所員)
土田 篤弥(総合政策学部3年)
平良 建史朗(環境情報学部4年)
アナンニミシャ(総合政策学部4年)
小林 良穂(政策・メディア研究科 特任講師 / 桜美林大学 准教授)
魚住 勇太(政策・メディア研究科 特任講師)
藤井 進也(環境情報学部 准教授)
【Highly Commended】Orbisチーム代表 菅原幸大さんのコメント
このたびNIME2025にてHighly Commendedに選出いただき、大変光栄に思います。人工細胞工学の知見を音と光の表現に結びつけるにあたり、理工学部の藤原先生と髙田さんをはじめとして、分野を超えた多くの研究者やアーティストの方々の協働が大きな力となりました。本作品の制作にご指導・ご協力いただいた研究室の皆様や関係者の皆様に心より感謝申し上げます。【Highly Commended】Playing the sound image 代表 柴田莉紗子さんのコメント
このたびNIME2025にてHighly Commendedに選出いただき、大変光栄に思います。本研究は23年度の学部生時代に卒プロとして取り組み始め、過去のORFなどでも鑑賞いただいたパフォーマンス作品でした。2年前からの制作の日々が報われて嬉しく思います。研究会の藤井先生、魚住先生、共同制作者兼パフォーマーの神田美紀さんをはじめ、アーティストの小林万葉さんや研究会のメンバーを中心に、構想の段階から学会当日まで様々な方からご指導・ご協力いただきました。本作品の制作に関わり、ご鑑賞いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
NIME 2025
藤井進也 環境情報学部准教授 教員プロフィール
x-Music Lab
発信元:湘南藤沢事務室 総務担当
