政策形成とソーシャルイノベーション(PS)
「知行合一」を体現する先導者を育成
チェアパーソン 秋山 美紀 教授
PSプログラムでは、様々な社会課題に果敢に挑み、解決につながる実践知を創造し、社会を先導していくプロフェッショナルを育成することに主眼を置いています。
今日の社会課題は、さまざまな要因が複雑に絡み合い、従来の分野別の政策や、企業、行政といった単独セクターでは解決できないことがほとんどです。たとえば少子高齢化が著しく進む地域に目を向けると、かつての地縁による相互扶助の仕組みが機能不全となり、人口減少により自治体の財政状況も厳しさを増しています。そんな中で、人々のwellbeingを実現するために、持続可能で実効性の高い社会システムの設計や、制度やサービス等の柔軟な運用が模索されています。
本プログラムのメンバーは、単なる分析にとどまることなく、解決へのアプローチに踏み込み、使える知を駆使し、徹底的なフィールドワーク、時にはアクションリサーチなどの手法も用いて、多角的な視点から解決につながる具体策を見いだすことを志しています。キーワードである「イノベーション」とは、社会・経済システムや技術など、さまざまな要素の新しい結合によって、それまでになかった価値が生まれ、変革がもたらされることを意味しています。
ICTの急速な発展によって、世界中のさまざまな要素がつながり、ますます多様化、複雑化する現代。これからは、ローカルなソリューションとともにグローバルな視野が、また、経済的・技術的な要素とあわせて社会的・文化的な視点が求められることでしょう。社会の先導者やイノベータを志す皆さん、私たちとともに研究・教育・プロジェクト実践の相乗効果をつくり、SFCから社会を元気にする流れを築き上げていきましょう。
関連アカデミックプロジェクト
- 科学技術コミュニケーション
- 公共政策
- コリアン・スタディーズ
- ネットワークコミュニティ1
- ネットワークコミュニティ2
- ヒューマンサービスとコミュニティ
- プラットフォームとイノベーション
- メディアとコミュニケーションの法政策
- リーガル・プラクティス
※ここでは本プログラムメンバーが主担当を務めるアカデミックプロジェクトを掲載していますが、多くのプロジェクトはプログラム横断的に実施されています。
メンバーリスト
2023年9月現在
◎印はチェアパーソン
氏名 | 職位 | 専門分野 |
---|---|---|
◎秋山 美紀 | 教授 | 健康情報とコミュニケーション、公衆衛生、疫学、健康政策 |
飯盛 義徳 | 教授 | プラットフォームデザイン、地域イノベーション、ファミリービジネスマネジメント |
印南 一路 | 教授 | 意思決定論・交渉論・組織論、医療福祉政策 |
木原 盾 | 専任講師 | 社会人口学, 計量社会学, 移民研究 |
國枝 美佳 | 専任講師 | グローバルヘルス、ウェルビーイング・未病、開発コミュニケーション、個人・コミュニティ行動変容、健康行動経済学、アフリカ |
栗原 渉 | 准教授 | 情報通信政策 |
桑原 武夫 | 教授 | マーケティング、消費者研究 |
國領 二郎 | 教授 | 経営情報システム |
琴坂 将広 | 准教授 | International Business, Strategy, Entrepreneurship |
齊藤 邦史 | 准教授 | 新領域法学(民事法律実務) |
篠原 舟吾 | 准教授 | 地方行政、行動行政学、公共経営、研究方法論 |
清水 たくみ | 准教授 | 経営、組織、イノベーション、テクノロジーマネジメント、計算社会科学 |
清水 唯一朗 | 教授 | 日本政治外交論、日本政治史、オーラル・ヒストリー |
白井 さゆり | 教授 | 国際金融、マクロ経済、ESG投資・経営 |
新保 史生 | 教授 | 憲法、情報法、ロボット法 |
髙橋 裕子 | 准教授 | 労働法、労働政策、仕事と家庭のジェンダー |
玉村 雅敏 | 教授 | 公共経営、ソーシャルマーケティング、評価システム設計 |
東海林 祐子 | 准教授 | ライフスキルプログラム コーチング |
中室 牧子 | 教授 | 教育経済学 |
長谷川 福造 | 専任講師 | 行政法、公法学 |
保田 隆明 | 教授 | コーポレートファイナンス、ソーシャルファイナンス、ベンチャービジネス、ESG |
松井 孝治 | 教授 | 統治機構論 |
宮垣 元 | 教授 | 社会学、経済社会学、非営利組織論、コミュニティ論、社会ネットワーク論 |
柳町 功 | 教授 | 現代韓国論, 東アジア経営史・財閥史(韓国・日本) |
吉井 弘和 | 准教授 | 専門分野:キャリアデザイン、タレントマネジメント、行政改革、公共政策 |
和田 龍磨 | 教授 | 国際マクロ経済学、計量経済学 |
渡辺 靖 | 教授 | アメリカ研究、文化政策論、パブリック・ディプロマシー、文化人類学 |
サブメンバー
氏名 | 職位 | 専門分野 |
---|---|---|
井庭 崇 | 教授 | 創造実践学(パターン・ランゲージ), 創造哲学(自然な深い創造, 創造システム理論), 未来社会学(創造社会論) |
島津 明人 | 教授 | 心理学,行動科学,健康科学,産業保健,精神保健学 |
神成 淳司 | 教授 | 農業、情報政策、コンピュータサイエンス(産業応用) |
渡辺 光博 | 教授 | ヘルスサイエンス、アンチエイジング、代謝疾患、栄養医学、予防医学 |
キャリア・資格等
一般企業をはじめ、起業家、国際機関、公務員、シンクタンク、コンサルティング、ジャーナリズム、教育機関、NPO/NGO など、さまざまな課題の解決に立ち向かうプロフェッショナルを育成します。