ヒューマンセキュリティとコミュニケーション(HC)
言語・文化・歴史・政治を個人に立脚して考える
チェアパーソン 國枝 孝弘 教授
ヒューマンセキュリティとは、「脅威からの自由、欠乏からの自由」を内容とする人間の生活を指します。本プログラムでは、「共生」および異文化交流のダイナミックな文脈で、このためのさまざまな政策課題を取り上げ、同時に、ヒューマンセキュリティを促進・保全しようとする個人やコミュニティのあり方を検討します。多様な国家体制、発展段階の異なる経済社会、多様な言語・文化的背景、 歴史的経験といった従来の枠を越えて展開される問題解決の営為を、個別研究に共通する課題として位置づけています。すなわち、本プログラムでは 、この問題解決のための営為が国家など公的な行政単位によって独占されるのではなく、国境を越える集団から多様な地域集団、世帯から個人の営為までを含めた人間の創造的な活動であることに注目します。こうした視野を前提に、客観的な分析対象としての人と主体的な意味を生きる人、また個としての人と集団としての人など、人間というものに固有の幾つかに折り重なった多層性に留意して、言語・文化・歴史・政治といった人文知のパースペクティブから研究を進めます。
関連アカデミックプロジェクト
- 現代社会・文化への人文学的アプローチ
- 学際日本研究
- 多言語多文化共生社会
- 外国語教育デザイン
メンバーリスト
2022年4月現在
◎印はチェアパーソン _(下線)は政策・メディア研究科委員ではないメンバー
氏名 | 職位 | 専門分野 |
---|---|---|
小熊 英二 | 教授 | 歴史社会学 |
◎國枝 孝弘 | 教授 | フランス文学, フランス語教育 |
杉原 由美 | 准教授 | 応用言語学、日本語教育、多文化/異文化間教育 |
高木 丈也 | 専任講師 | 朝鮮語学 方言学 談話分析 |
西川 葉澄 | 専任講師 | フランス文学、フランス語教育 |
白頭 宏美 | 専任講師 | 日本語教育、言語学習、多文化共生 |
馬場 わかな | 専任講師 | ドイツ地域研究、ドイツ近現代史 |
藤田 護 | 専任講師 | ラテンアメリカ研究(特にアンデス諸国)、言語人類学、アイヌ語とアイヌ語口承文学、国際開発協力政策・開発の人類学、日本文学(特に大江健三郎と津島佑子) |
宮代 康丈 | 准教授 | 政治哲学, フランス哲学・思想 |
山本 薫 | 専任講師 | アラブ文学、中東社会文化論 |
藁谷 郁美 | 教授 | 外国語教育・ドイツ語教育・ドイツ文学研究・ことばとメディア |
サブメンバー
氏名 | 職位 | 専門分野 |
---|---|---|
神保 謙 | 教授 | 国際安全保障論 アジア太平洋の安全保障 東アジア地域主義 日本の安全保障政策 |
田島 英一 | 教授 | 中国地域研究、中国市民社会論、公共宗教論、中国キリスト教系団体研究 |
野中 葉 | 准教授 | 現代東南アジア研究(特にインドネシア)、現代社会と宗教、女性とイスラーム、マレー・インドネシア語教育 |
廣瀬 陽子 | 教授 | 国際政治、紛争・平和研究、旧ソ連地域研究(特にコーカサス) |
キャリア・資格等
国際協力機関、開発コンサルティング、政府・地方自治体、民間シンクタンク、一般企業、ジャーナリズム、活字・視聴覚メディア、教育界、出版界などの業種でのキャリア。また、地域研究論、ヒューマンセキュリティ論、外国語教育、言語文化、コミュニケーションなどの研究者を育成します。