サイバーインフォマティクス(CI)
社会のための情報技術のターニングポイント
チェアパーソン バンミーター, ロドニー 教授
21世紀最初の四半世紀は、目につくあらゆるものが情報化され、インターネットに接続される時代でした。 車、サーモスタット、ベビーモニター、観葉植物や衣類に至るまで、あらゆるものが地球規模の巨大な情報システムの一員となりました。この傾向は、AIの発展とも相まって、ますます強まっています。次の四半世紀は、これに関わる問題が噴出する時代となるでしょう。そこには、技術的問題だけでなく、テクノロジーが社会に与える影響についての重要な対話が隠されています。技術的には、計算のエネルギー・コストや、大規模・小規模を問わずデジタル・コンピューターの限界に対処しなければなりません。 社会的には、個人情報の倫理的な生成・収集・利用、そして個人・企業・政府による情報の管理、さらには人為的な地球温暖化など、社会の重要な問題の解決にテクノロジーをどのように応用していくかに取り組まなければなりません。
SFCのサイバー・インフォマティクスの教員、研究スタッフ、学生は、常に社会的背景の中で活動し、ITの限界に挑戦しています。社会と情報システムの統合に関するもの(農林業や建築におけるIT化、スマートシティ、ビジネスやエンターテインメントにおけるドローン、社会におけるロボット、自動運転車など)や、これらの礎となっているSFのようなIT自体の進歩(モバイル・ネットワーキング、インターネット、モノのインターネット(IoT)、データベースなど)から、将来情報技術に大きな転機を与える研究(例えば量子インターネット)、など、多岐にわたります。サイバー・インフォマティクスの「サイバー」とは、物理的な世界に存在し、人々のために環境と相互作用するITのことです。
CIプログラムの学生は、研究グループの枠を超え、他の政策・メディア研究科の教員や、日本国内および海外に広がる研究機関間のグループと共同研究を行うことが奨励されています。また、慶應義塾大学サイバーセキュリティ・コースなどの資格取得も奨励されています。
CIプログラムの教員は全員、日本語と英語を併用して研究を行っています。そのため、語学力は優れた研究を行う上での障壁にはなりません。SFCの他の大学院プログラムと同様、性別、性的指向、宗教、国籍、母国語など、あらゆるバックグラウンドを持つ学生の参加を歓迎します。
世界は絶えず変化しており、ITが重要な役割を果たしています。CIプログラムに参加して、世界をより良い場所にするために、その変化を構築し、展開し、研究してみませんか?
関連アカデミックプロジェクト
- 社会的共有価値の創造
- ソフトウェアシステム
- 知的都市創造
- ノーベル・コンピューティング:AI と脳科学
- HCI Remixed
- Internet Civilization
- Internet Technology
- Mathematics for AI
※ここでは本プログラムメンバーが主担当を務めるアカデミックプロジェクトを掲載していますが、多くのプロジェクトはプログラム横断的に実施されています。
メンバーリスト
2023年4月現在
◎印はチェアパーソン
氏名 | 職位 | 専門分野 |
---|---|---|
植原 啓介 | 教授 | コンピュータネットワーク |
大越 匡 | 准教授 | Wellbeingのためのコンピューティング、モバイル/ユビキタスコンピューティング |
大前 学 | 教授 | 機械工学(機械力学・制御、自動車工学) |
金沢 篤 | 准教授 | 数学 (幾何学, 数理物理学) |
川島 英之 | 准教授 | コンピュータサイエンス,データベース,トランザクション,システムソフトウェア |
楠本 博之 | 教授 | コンピュータネットワーク |
白井 裕子 | 准教授 | 環境工学, 都市工学, 林業の技術開発分野, 山林から木材・木造に至る分野, 森と水の環境システム分野, ドイツとフランスの都市計画分野 |
神成 淳司 | 教授 | 農業、情報政策、コンピュータサイエンス(産業応用) |
高汐 一紀 | 教授 | クラウドネットワークロボティクス,ソーシャルロボティクス,ヒューマンロボットインタラクション,ユビキタスコンピューティング |
武田 圭史 | 教授 | UAV/ドローン, AI, VR/XR, 映像制作他, Web応用, 先端情報技術全般 |
手塚 悟 | 教授 | サイバーセキュリティ、情報セキュリティ、電子認証、電子署名、電子政府システム |
中澤 仁 | 教授 | 分散システム、ミドルウエア、ユビキタスコンピューティング、コンピュータネットワーク |
中村 修 | 教授 | 計算機科学, Internet |
萩野 達也 | 教授 | ソフトウェア科学(プログラミング言語,システム・ソフトウェア,Web技術) |
服部 隆志 | 教授 | 計算機科学 |
◎バンミーター, ロドニー | 教授 | 量子計算システム、量子インターネット、量子人材育成、教育工学 |
古谷 知之 | 教授 | 応用統計学、ベイズ統計、空間統計、国土安全保障・公衆衛生・医療・健康・スポーツ・モビリティ(観光・交通)分野のデータサイエンス |
増井 俊之 | 教授 | ユーザインターフェース、ユビキタスコンピューティング |
三次 仁 | 教授 | 無線通信、無線応用、宇宙構造物、計算工学 |
矢作 尚久 | 教授 | System Strategy、System Design、ヘルスケア社会システム戦略論 (Strategy for value-based healthcare delivery) |
サブメンバー
氏名 | 職位 | 専門分野 |
---|---|---|
安宅 和人 | 教授 | データ×AI時代の基礎教養、技術・デザインを包括した戦略立案、新商品開発 |
井庭 崇 | 教授 | 創造実践学(パターン・ランゲージ), 創造哲学(自然な深い創造, 創造システム理論), 未来社会学(創造社会論) |
諏訪 正樹 | 教授 | 認知科学、人工知能、コミュニケーションデザイン、デザインサイエンス |
中西 泰人 | 教授 | UI/UX, HCI, HRI, 設計支援, 創造活動支援 |
宮本 佳明 | 専任講師 | 気象学 |
キャリア・資格等
本プログラムでは、情報社会の基盤を支える情報インフラや知的で使いやすい情報システムを設計・構築可能なITスペシャリストの育成を目指します。サイバー社会の設計、構築を担う人材、さらに、情報教育の教員、企業の教育担当者、ベンチャービジネス起業家も可能な人材像です。さらに深く、問題の発見、解決、知識化を促進する第一線の研究者への道も開けています。