サイバーインフォマティクス(CI)

 ユビキタスネットワーク社会をデザインする

チェアパーソン 服部 隆志 教授

20世紀に発展したコンピュータやインターネットなどのデジタルテクノロジは、21世紀には人と社会を支える社会基盤としての役割を担っています。CIプログラムでは、知識や情報をデジタルで表現したり、蓄えたり、伝えたり、隠したり、復元したりするなどのデジタル情報操作やネットワーク構築に必要な技術や方法の研究、ユビキタスと呼ばれる情報のテクノロジを背景に空間全体を新しく創造する研究、人とテクノロジを結びつけるアプリケーションやインターフェースの研究、そして、それらが結びつくときに考えなければならない新しい社会デザインに関する研究など、幅広い視点で豊かで、安全で、楽しい未来の社会を創造する活動に取り組みます。

CIプログラムに関連するプロフェッショナル育成コースとして「サイバーセキュリティコース」がありますので、是非合わせてサティフィケートを取得することを勧めます。

関連アカデミックプロジェクト

  • ノーベル・コンピューティング:AI と脳科学
  • 知的都市創造
  • ソフトウェアシステム
  • HCI Remixed
  • Internet Technology
  • Internet Civilization

(参考)アカデミックプロジェクト(大学院プロジェクト科目)

メンバーリスト

2022年4月現在 
◎印はチェアパーソン

氏名 職位 専門分野
安宅 和人教授データ×AI時代の基礎教養、技術・デザインを包括した戦略立案、新商品開発
植原 啓介教授コンピュータネットワーク
大越 匡准教授Wellbeingのためのコンピューティング、モバイル/ユビキタスコンピューティング
金沢 篤准教授数学 (代数学, 幾何学, 数理物理学)
川島 英之准教授コンピュータサイエンス,データベース,トランザクション,システムソフトウェア
楠本 博之教授コンピュータネットワーク
白井 裕子准教授環境工学, 都市工学, 林業の技術開発分野, 山林から木材・木造に至る分野, 森と水の環境システム分野, ドイツとフランスの都市計画分野
神成 淳司教授農業、情報政策、コンピュータサイエンス(産業応用)
高汐 一紀教授クラウドネットワークロボティクス,ソーシャルロボティクス,ヒューマンロボットインタラクション,ユビキタスコンピューティング
武田 圭史教授UAV/ドローン, AI, VR/XR, 映像制作他, Web応用, 先端情報技術全般
手塚 悟教授サイバーセキュリティ、情報セキュリティ、電子認証、電子署名、電子政府システム
中澤 仁教授分散システム、ミドルウエア、ユビキタスコンピューティング、コンピュータネットワーク
中村 修教授計算機科学, Internet
萩野 達也教授ソフトウェア科学(プログラミング言語,システム・ソフトウェア,Web技術)
◎服部 隆志教授計算機科学
バンミーター, ロドニー教授量子計算システム、量子インターネット、量子人材育成、教育工学
増井 俊之教授ユーザインターフェース、ユビキタスコンピューティング
三次 仁教授無線通信、無線応用、宇宙構造物、計算工学
矢作 尚久教授System Strategy、System Design、ヘルスケア社会システム戦略論 (Strategy for value-based healthcare delivery)

サブメンバー

氏名 職位 専門分野
井庭 崇教授創造実践学, パターン・ランゲージ, システム理論, 複雑系科学
諏訪 正樹教授認知科学、人工知能、コミュニケーションデザイン、デザインサイエンス
中西 泰人教授UI/UX, HCI, HRI, 設計支援, 創造活動支援
宮本 佳明専任講師気象学

教員検索(教員プロフィール)

キャリア・資格等

本プログラムでは、情報社会の基盤を支える情報インフラや知的で使いやすい情報システムを設計・構築可能なITスペシャリストの育成を目指します。サイバー社会の設計、構築を担う人材、さらに、情報教育の教員、企業の教育担当者、ベンチャービジネス起業家も可能な人材像です。さらに深く、問題の発見、解決、知識化を促進する第一線の研究者への道も開けています。

PAGE TOP