施設・設備
SFCには、学生の学習と研究活動を支援する充実した施設、設備、サービスなどの基盤(インフラストラクチャー)が整っています。

湘南藤沢メディアセンター(図書館)
看護医療学図書室

キャンパスネットワークシステム(CNS)
SFCでは、1,000台を超えるコンピュータがキャンパスネットワークシステム(CNS)に接続され、研究・教育の場で幅広く活用されています。学生は、CNS上に自分専用のファイル空間(情報の格納場所)を所有しており、提供されている商用データベースやアプリケーションソフトを使い、電子メールでの友人や教員との情報交換、Webページの閲覧、写真・動画・音像を取り込んだWebページの作成など、さまざまな活動を行うことができます。
また、教室・研究室・メディアセンターでは、情報コンセントや無線LANに自分のノートPCを接続してCNSを利用することもできます。さらに、自宅からCNSに接続する機能も提供されています。

研究室
少人数の授業が行われるκ・ε・ι・ο・λの5つの研究・教室棟の奥側の5階建ての建物の2階以上が教員の研究室です。学生と教員が日常的にコミュニケーションを図ることを目的に設計、配置されており、専任教員のほとんどがここに個人研究室を持っています。
また、各専門分野の共同研究室もあり、各研究会に所属する学生の多くが研究の拠点としています。

特別教室
研究・教室棟であるκ・ε・ι・ο・λの各館にある特別教室には、キャンパスネットワークシステム(CNS)に接続されたコンピュータが並び、プログラミング科目や1年生の多くが履修する情報基礎の授業などで利用されるほか、授業のない時間は自由に使用することができます。
24時間キャンパスであるSFCには、「残留」という言葉があります。学生は、昼夜を問わずキャンパス内で課題や研究に取り組み、「残留場所」としても利用される特別教室は、深夜まで明かりが消えることはありません。
2020年度からのBYODについて

スタジオ
メディアセンター地下1階には撮影、録音、音響編集ができるスタジオがあります。撮影スタジオには大型ライトや画面合成素材撮影用のブルーバックカーテンがあります。音響スタジオでは編集ソフトを使ってレコーディングや編集・加工作業をすることができます。

体育館・ジム
1階はウェイトトレーニング(マシン、フリーウェイト、エアロバイク)を主体とした各トレーニング場のほか、柔道場、剣道場などがあります。2階にはアリーナ(バレーボール、バスケットボール、バドミントン、フットサルなどが可能)とフィットネスルーム(ダンス、卓球などが可能)があります。そのほか、シャワー室や更衣室などの設備も整っており、学生は忙しい勉強の合間に体を動かし、心身のリフレッシュに活用しています。

学生生協
文具、食品、化粧品、衣類、その他の雑貨、書籍など、大学生活に必要なものを一通り揃えています。特に、時間を忘れて研究に励む学生のため、食品・飲料を充実させています。また、航空券発行の手続きなどができるプレイガイドもあります。

学生食堂
Σ館(厚生棟)地下1階には生協食堂があります。カフェテリア方式で、400席あります。地上階には、テイクアウトも可能なカフェテリア「レディバード」と、本格的なピザやパスタを気軽に楽しめる教職員向け食堂の「タブリエ」があります。

鴨池ラウンジ
「鴨池ラウンジ」はΣ館(厚生棟)地下1階に、39席からなる個人席エリアと、55席からなる小規模なグループ席および自由な着座が可能なひな壇ソファなどで構成され、最大100人程度が利用できるスペースです。個人で休息をしたい場面、数人のグループで議論をしたい場面など、さまざまな状況に対応できるように多様なシチュエーションを用意しています。

コンビニエンスストア
ローソンが入店しています。お弁当・パン・おにぎり・スナック・飲料の食品類を中心に、挽きたてのコーヒーやデザート、日用品等、様々な要望に応える商品が充実しています。またATMや収納代行サービスなどもあり、早朝から夜まで学内にいながらにして 様々な用件を済ますことができます。

学生ラウンジ
"鴨池"に臨む学生ラウンジには「サブウェイ」が入店しており、朝から夜まで多くの学生が集う憩いの空間になっています。

グラウンド
グラウンドでは、サッカー、ラグビー、ソフトボールをはじめ、ニュースポーツと言われるアルティメットやタッチフットボール等をしている学生の姿もあります。授業が行われていない時間帯は利用が可能です。

テニスコート
テニスコートは4面あり、授業が行われていない時間帯はサークル活動だけでなく、個人的に利用することもできます。

ガリバー池(鴨池)
正式名称はガリバー池ですが、学生の間では鴨池という名で親しまれています。この通称の由来は、キャンパス開設当初に譲り受けた4羽の鴨を放したところ、渡り鴨が次々と訪れるようになったことによります。学生たちは、休み時間や昼下がりに、池のほとりの芝生で昼食をとったり日向ぼっこをしてくつろぐことを、「カモる」と表現しています。キャンパス内どこにいても無線LANによるインターネット利用が可能なため、天気のいい日は「カモり」ながらノートパソコンを開く学生の姿が多く見られます。