未来構想キャンプ
SFC未来構想キャンプとは?
SFCでは、 今年も「未来構想キャンプ」を開催します。「キャンプ」は、いわゆる「野営」ではありませんが、現場で自分たちの能力や経験を活かし、創意くふうを行動に結びつけることの重要性を学ぶ環境です。SFCが標榜する、さまざまな問題へのアプローチには、「実行力」が求められます。「キャンプ」は、あらかじめ準備されていますが、具体的な動きは、現場の状況に応じて即興的にデザインされます。私たちは、柔軟な発想やヒラメキは、予期せぬ形で、そしてしばしばインフォーマルな場所で生まれることを経験的に知っているのです。その意味で、「キャンプ」では、人と人とのコミュニケーションを理解するためのヒントもたくさん見つかりそうです。そもそも、「キャンパス」も「キャンプ」も、「平らな場所・広場」を意味する、ラテン語の「カンプス(campus)」から派生しています。大学における知的活動の本質は、自由闊達な議論をつうじて、特別な時間を分かち合うことなのです。「未来構想キャンプ」は、多様な知識や知恵がぶつかり合い、未来につながる「実行力」について体験的に考えるための場所です。「キャンプ」に集う仲間たちとともに、頭も身体も忙しく動かして、もう一歩、未来に向かってすすみましょう。
SFC創設30年記念ウェブサイトにて、10年間(2011~2020年)の未来構想キャンプのアーカイブがご覧いただけます。
お知らせ
COVID-19の影響を受け、昨年、一昨年の「未来構想キャンプ」はオンラインで開催しました。今年は、3年ぶりに対面で開催します。湘南藤沢キャンパス以外に、熊本県、高知県、鳥取県でも開催します。ぜひご応募ください。
・8/30 未来構想キャンプ2022は終了しました。ご参加、ご応募ありがとうございました。
未来構想キャンプ2022開催報告を公開しました。
・7/15 未来構想キャンプ2022の選考結果を発表しました。エントリーされた方には、ご登録いただいたメールアドレスあてに「Keio University SFC<sfc[at]info.keio.ac.jp>」からメールを送付しています。ご確認ください。
・6/27 未来構想キャンプ2022の募集は締め切りました。エントリーされた方には、ご登録いただいたメールアドレスあてに「Googleフォーム<forms-receipts-noreply[at]google.com>」から、申込み受付完了のメール受信が届きます。
※選考結果は「Keio University SFC<sfc[at]info.keio.ac.jp>」よりメールを送信しますので、ドメイン指定受信の設定をされている方は、info.keio.ac.jp のドメインからのメールを受信できるように設定してください。
・6/13 未来構想キャンプ2022の募集を開始しました。【締切:6月27日(月)15:00まで】
各ワークショップの応募フォーム(各ワークショップ概要下のボタン)からご応募ください。応募できるワークショップは1つだけです。結果通知は7月中旬~下旬頃を予定しています。
※お申込みにはGoogleアカウントが必須になりますので、必要に応じて事前にご準備ください。
なお、ファイルの作成や圧縮の方法などはご自身の責任においてご対応いただけますよう お願いします。技術的なお問い合わせ・ご相談については、対応いたしかねます。
・5/31 未来構想キャンプ2022 ワークショップの概要を公開しました。6月13日(月)15:00から募集を開始します。応募は先着順ではなく課題による選考を行いますので、応募要領をよくご確認の上、参加を希望するワークショップにお申込ください。
・5/2 未来構想キャンプ2022は湘南藤沢キャンパスならびに、キャンパス外(首都圏以外の地域3か所)にて開催します。開催要領は以下のとおりです。ワークショップや応募要領は追って当ウェブサイトにてご案内いたします。
開催要領
【湘南藤沢キャンパス会場】
対象 | 高校1年生・2年生 |
---|---|
日程 |
2022年8月19日(金)9:00-17:30 |
会場 | 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス |
参加費 | 無料 |
【キャンパス外会場】
対象 | 高校1年生・2年生、高等専門学校生(大山WSのみ) |
---|---|
日程 |
2022年8月19日(金)~20日(土)(1泊2日) |
会場 |
・旧 南阿蘇村立両併小学校(熊本県阿蘇郡南阿蘇村) ・いしはらの里(高知県土佐郡土佐町) ・Royal Hotel大山(鳥取県西伯郡伯耆町) |
参加費 |
宿泊費、食費、保険料 等 |
注意事項
- 課題による選考を行います。受付順ではありませんので、情報公開後、応募要領をよくご確認ください。
- 新型コロナウィルス感染症の感染状況により、一部内容の変更や、オンライン開催への変更がある可能性があります。
8月19日(金)スケジュール(湘南藤沢キャンパス会場 予定)
9:00 ~ 9:25 | 全体ガイダンス |
9:30 ~ 12:00 | ワークショップ(午前の部) |
12:00 ~ 13:00 | 休憩(予定) |
13:00 ~ 16:00 | ワークショップ(午後の部) |
16:00 ~ 17:00 | 各ワークショップによるプレゼンテーション |
17:00 ~ 17:30 | 総合政策学部長・環境情報学部長 講評 |
ワークショップ
SFC:健康科学(ヘルスサイエンス)ワークショップ~ココロとカラダをつなげる健康科学~
担当者:東海林 祐子(総合政策学部)、秋山 美紀 (環境情報学部)、森 さち子(総合政策学部)、牛山 潤一(環境情報学部)、岡田 暁宜(環境情報学部)、森 将輝(環境情報学部)
定員:20名程度
SFC:経営構想ワークショップ~食のビジネスで、地球課題を解決する~
担当者:琴坂 将広 (総合政策学部)、清水 たくみ(総合政策学部)、中村 慎之祐(政策・メディア研究科特任助教(非常勤))
定員:20名程度

南阿蘇:フューチャー・ランゲージ・ワークショップ ~里山で考える「自然と生きる未来」~

担当者:井庭 崇(総合政策学部)、長谷部 葉子(環境情報学部)
定員:20名程度
会場:旧 南阿蘇村立両併小学校(熊本県阿蘇郡南阿蘇村両併995)
参加費:約5,000円(宿泊費、食費、プログラム内バス移動費用、旅行保険料 ※現地までの交通費は含まれません。)各自、寝袋持参
土佐:ポスターづくりワークショップ~土佐町の人びとの暮らしに近づく~

参加者は2〜3名のグループに分かれて、まちの人びとへのインタビュー取材やまち歩きをつうじてデータを集めます。そして、滞在中に編集作業をすすめて、成果をポスターとしてまとめる予定です。かぎられた時間での調査・作業ですが、取材対象となった人の考えかた、はたらきかた、まちへの想いなどの記述を試みることで、土佐町に暮らす人びとの魅力を理解し表現する試みです。ワークショップの締めくくりに、「土佐町の人びとのポスター展(仮)」を開催し、成果報告を行います。みんなで、アツい時間を過ごしましょう!
担当者:石川 初 (環境情報学部)、加藤 文俊(環境情報学部)
定員:20名程度
会場:いしはらの里(高知県土佐郡土佐町西石原1228)
参加費:約8,000円(宿泊費、食費、旅行保険料 ※現地までの交通費は含まれません。)
土佐WS専用サイト:https://camp.yaboten.net/entry/tosa2022


大山:慶應SFC × 鳥取県 × WebDINO Japan 未来構想キャンプ Augmented Town ワークショップ ~XR とロボティクスで街の近未来を描く~

担当者:高汐 一紀(環境情報学部)、瀧田 佐登子(環境情報学部講師(非常勤)*予定)
定員:20名程度
会場:Royal Hotel大山(鳥取県西伯郡伯耆町丸山1647-13)
参加費:6,000円(宿泊費、食費、旅行保険料 ※現地までの交通費は含まれません。)
過去の開催概要
未来構想キャンプに関するお問い合わせ
慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部
SFC未来構想キャンプ担当
電話 0466-49-3418
[受付時間] 平日(月~金) 10:00 ~ 15:00(祝日除く)
Eメール camp-request [at] sfc.keio.ac.jp(発信の際は[at]を@に置き換えてください)
※土曜、日曜、祝日、義塾の定めた休日(福澤先生誕生記念日:1月10日、開校記念日:4月23日)
および大学事務の休業期間は閉室いたします。
- 未来構想キャンプに関するご質問がございましたら、お電話またはEメールにてお問い合わせください。