MENU
Magazine

フランス語とSFCに導かれた
教育臨床研究への道

政策・メディア研究科 後期博士課程3年
松木 瑶子

所属プログラム:ヒューマニティーズとコミュニケーション(HC)

進路を決められないまま大学を卒業

 早稲田大学での学部時代、教育学部の複合文化学科という学際的な学びができる学科に所属していました。そこでは研究テーマを自由に決めることができたので、SNSなどで多く見られる、自身のルーツではない方言を取り入れた表現に着目し、その背景について研究していました。研究を進めていくうちに、もともと習っていたフランス語に関しても地域語や方言に興味が湧き、日本とフランスの地域ごとのことばの違いについて比較ができたら面白いなと思ったことから、大学院へ進むことを考え始めました。

一度は就職も考え、就活をしてみたものの、なんとなくピンときません。学際的な学びができる自由な風土の大学院はなかなか見つからず、心に引っかかりをもったままほかの大学院を受けましたが、案の定、ご縁はありませんでした。そして、自分にとって納得のいく進路を決められずに、大学卒業を迎えてしまったのです。

アテネ・フランセで繋がったご縁

私が通っていた中高一貫校ではフランス語教育がさかんで、フランス語は必修科目となっていました。大学ではフランス語を学ぶ比重が下がったものの、そのことでかえってフランス語が私にとって切っても切り離せない重要なものだということを実感し、卒業後はフランス語力維持のために、御茶ノ水にあるアテネ・フランセに通うことにしました。

そこで講師をされていた國枝孝弘教授とご縁が繋がったことが、後のSFC進学へのきっかけとなります。

じつは、國枝先生のことは中高時代から存じ上げていました。というのも、國枝先生はフランス語教育を通じて母校と関わりがあり、行事ごとに来校されていたからです。

この再会で初めて、先生が早稲田の先輩であり、SFCの総合政策学部教授であり、政策・メディア研究科委員でいらっしゃることが分かりました。アテネ・フランセでの講座最終日、思い切って先生にご相談したことが、新しい道への始まりになりました。そこからSFCの学際的な特徴を知り、ここなら私がやりたい自由な研究が可能ではと思ったのです。

大学院に入って取得した教員免許

 修士課程が始まってからまもなく、母校からお声がかかり、中学生に向けたフランス語講座を受け持つことになりました。教員免許は持っていなかったのですが、博士課程に進んだ後、先生方からの薦めで、三田キャンパスの教職課程センターで学部生に混じって勉強しながら、博士課程2年目で教員免許を取得することができました。

修士課程では、さまざまなプログラムの授業を受けたことで、新しい発見や考え方、視点の柔軟性などが私の中に芽生えたのではないかと感じます。特に印象深かったのは、エクス・デザイン(XD)プログラムの加藤文俊教授の授業です。「マインドマップ」を作ることで、自分の考えを整理し、目標に向かって計画を立てる方法を学びました。いわゆる美術やアートに関連するデザインではなく、「プランニングのためのデザイン」という新しい概念が生まれたことは、斬新な発見として、今でも鮮明に覚えています。

外国語教育が与える影響

博士課程では、「高校での外国語学習経験と学習者による学びの意味づけ:複言語学習者に着目して」を研究テーマとして掲げ、英語以外の外国語を学ぶ高校生を対象に調査を行っています。私自身がフランス語学習から強い影響を受けた経験もあって、選択した語学が生徒たちのアイデンティティにどのように影響を与えるのか、また、どんな進路を選んでいくのかという点に着目しています。

調査の方法として、まずは英語以外の外国語科目を設置している約700の高校にアンケートを実施し、その中から一部の高校生にインタビューを行いました。その後、インタビューに答えてくれた高校で実際に授業を観察し、担当教員にもヒアリングを行ないました。生徒と教員の双方に調査を行うことで、生徒の学習環境と生徒自身による学びの意味づけの相関性を探ることができたのではないかと考えています。

英語以外の外国語を学んでいる高校生は、全体の約1.4%と少なく、大学受験においても、英語以外の外国語科目は著しく減少しています。外国語を学ぶうえで、もっと選択肢があってよいのではないかと思います。そして、グローバル時代において、多様性が失われることに対する危機感を持っています。

"臨床"としての教育現場

 母校で教壇に立ってしばらく経ちましたが、今の私にとって、授業で生徒に教えることがそのまま研究へとつながっています。生徒たちの様子を「臨床」として、丁寧に観察し、その結果を「現場」にフィードバックしていくことです。これは國枝孝弘研究会の研究テーマ「臨床と教育」で大切にしていることであり、やはり、國枝先生との出会いが研究者としても教師としても、私の原点にあるのだと思います。

2023年度からは、勤務している大学でも国際コースを担当することになり、フランスから、隣国のドイツをはじめ国際的な方向へと視野が広がりつつあります。これまで出会ってきた先生方の多くは、それぞれのご専門がありながら、幅広い知識をお持ちでした。私も先生方に近づけるよう、臨床経験を積み重ねていきたいと思います。

研究室紹介

國枝孝弘研究室

キーワード:フランス文学、フランス語教育