MENU
キャンパスライフ

腸内フローラが人の健康に与える影響の分子メカニズムを解明し、病気ゼロ社会を目指す

増田 貴宏 Takahiro Masuda
学部:環境情報学部3年
出身校:慶應義塾高等学校(神奈川県)

人の腸管内には、1000 種類100 兆細胞を超える腸内細菌群(腸内フローラ)が生息しており、人の健康に良くも悪くも大きな影響を与えています。良い腸内フローラは人の免疫系を強化したり、病原菌の感染を防いだりすることで人の健康増進に寄与しますが、悪い腸内フローラは腸炎や大腸癌などの腸管疾患や、肝臓癌や動脈硬化、自閉症などの全身における様々な疾患の発症に関与することが知られています。私のプロジェクトでは、このような腸内フローラが人の健康に与える影響の分子メカニズムを調べています。従来の研究では、人の健康に影響を与える腸内フローラの遺伝子レベルでの解析は行われていましたが、それだけでは腸内フローラが健康に与える影響の分子メカニズムの詳細は不明瞭なままでした。そこで私のプロジェクトでは、腸内フローラが産生する代謝物質にも着目し、遺伝子レベルと代謝物質レベルの両面から腸内フローラの機能を調べることで、人の健康に与える影響の分子メカニズムの解明を目指しています。将来的には,腸内フローラを標的とした新たな疾患の予防及び治療法を開発し、病気ゼロ社会の実現に貢献したいと考えています。

将来的には、腸内フローラを標的とした新たな疾患の予防及び治療法の開発を目指す

_15A7075.JPG本研究では、腸内フローラが人の健康に与える影響の分子メカニズムを調べるために、メタゲノム解析による遺伝子レベルの解析とメタボローム解析による代謝物質レベルの解析を複合的に行っています。メタゲノム解析による腸内フローラの菌の種類と数のデータと、メタボローム解析による腸内フローラが産生する代謝物質の種類と濃度のデータを複合的に解析することで、腸内フローラが人の健康に与える影響の分子メカニズムを調べることが可能となります。また近年の研究では、腸内フローラは食事の影響を強く受けて、良くも悪くも変化することが報告されています。そこで将来的には、腸内フローラを良くすることのできる食べ物やその成分を調べることで、食事による腸内フローラを標的とした新たな疾患の予防及び治療法を開発し、病気ゼロの社会の実現に貢献したいと考えています。