MENU
Magazine
2008.09.11

日光東照宮に学ぶ|金子郁容(政策・メディア研究科委員長)

夏も終わりに近づいているが、私はというと、先週末に学部研究会の合宿から戻り、昨日、二年間かけて作業してきた本の原稿を書き上げ、今週は少し休めそうだ。

研究会合宿は鬼怒川で温泉に浸かるという趣向だったが、ほんの観光気分で行った東照宮で思わぬ収穫があった。同じ境内で二荒山神社、輪王寺と合わせて二社一寺と言われているが、観光客をガイドする僧侶が「こちらでは手を打って頭を下げてください。こちらは仏様ですので手は叩かないで」と説明する。それを聞いて、誰も違和感を感じない。それが、いかにも日本的なことであることに皆、改めて気がついた。

「八百万の神」とよく言う。神仏習合とも言う。七世紀後半から九世紀のあいだに、住吉神宮寺、伊勢大神宮寺、熱田神宮寺など多くのお寺が日本の代表的な神社の地に建てられた。日本が多神多仏の国であることは日常生活でも普通のことだ。私は子どものころカトリックの幼稚園に行って毎日主祷文を読んでいたが、七五三は神田明神だし、年のはじめには家の近くの神社にお参りをしたものだ。

ほとんどの日本人にとって、能や日本舞踊、禅庭や数寄屋造りなどの「静かさ」も、歌舞伎や日光東照宮、神輿や山車などの「賑やかさ」も、日本的であるだろう。アマテラスとスサノオ、銀閣寺と金閣寺。東照宮の境内にも「静かな」部分が共存していた。西洋のように二者択一か「アウフヘーベン」するのではない、よくいえば柔軟な、悪くいえば節操のないのが日本文化の編集的創造性だ。

研究会の合宿では、丁度、網野善彦の「ふたつの日本」を勉強したので学生はまさにそれを体験した。私にとっては、日本の教育システムと日本文化の多様性の編集についての原稿を書き終えつつあるときだったので、東照宮での体験は思わぬボーナスだった。多少宣伝になるが、その本のタイトルは『日本で「一番いい」学校 --- 地域連携のイノベーション』で、岩波書店から今年中に出る予定である。

(掲載日:2008/09/11)