MENU
研究

公的資金研究プロジェクト採択一覧

文部科学省をはじめとした各省庁では、国公私立大学を通じた大学教育改革の支援を行っています。SFCではこれまでに、下記のプログラムについて採択された実績があります。

博士課程教育リーディングプログラム【文部科学省】

優秀な学生を俯瞰力と独創力を備え広く産学官にわたりグローバルに活躍するリーダーへと導くため、国内外の第一級の教員・学生を結集し、産・学・官の参画を得つつ、専門分野の枠を超えて博士課程前期・後期一貫した世界に通用する質の保証された学位プログラムを構築・展開する大学院教育の抜本的改革を支援し、最高学府に相応しい大学院の形成を推進することを目的とするプログラム。

→プレスリリース:文部科学省「博士課程リーディングプログラムに採択」
<オールラウンド型>  超成熟社会発展のサイエンス
<複合領域型(環境)> グローバル環境システムリーダープログラム(GESL)

【参考】

→文部科学省ホームページ:平成23年度「博士課程教育リーディングプログラム」の採択拠点の決定について
→独立行政法人日本学術振興会ホームページ:博士課程教育リーディングプログラム

質の高い大学教育推進プログラム(教育GP) 【文部科学省】

教育の質の向上につながる教育取組の中から特に優れたものを選定し、広く社会に情報提供するとともに、重点的な財政支援を行うことにより、日本の高等教育の質の保証、国際競争力の強化に資することを目的とするプログラム。
→ユビキタス社会の問題発見解決型人材育成

大学院教育改革支援プログラム(大学院GP)【文部科学省】

(2009年度より、組織的な大学院教育推進プログラム(大学院GP)に名称変更)

社会の様々な分野で幅広く活躍する高度な人材を育成する大学院博士課程、修士課程を対象として、優れた組織的・体系的な教育取組に対して重点的な支援するプログラム。
→ICT先端融合研究コース
→社会イノベータコース

環境人材育成のための大学教育プログラム開発事業 【環境省】

企業活動、社会制度、技術開発のグリーン化を担う人材(環境人材)を育成するための大学におけるモデルプログラムを開発するもの。
→低炭素社会デザインコース

大学教育の国際化加速プログラム(海外先進教育研究実践支援)【文部科学省】

高等教育の国際的通用性・共通性の向上を図る優れたモデルと認められる各大学等の取組を支援するプログラム。
→協働型国際連携による大学院先端教育の実践(英語による協働型教育プログラム・教育コンテンツの策定)

先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム【文部科学省】

ソフトウェア分野において、世界最高水準のスキルと社会情勢に対する先見性を持った、企業等で先導的役割を担える人材を育成するための教育取組を支援するプログラム。
→先端ITスペシャリストコース

新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム(学生支援GP) 【文部科学省】

学生の視点に立った独自の工夫や努力により特段の効果が期待される取組みを含む優れた学生支援プログラムを選定し、広く社会に情報提供するとともに、財政支援を行うことで、各大学等における学生支援機能の充実を図るもの。
→慶應卒業生と連携した地域協働型政策研究支援

21世紀COEプログラム 【文部科学省】

世界的な研究教育拠点の形成を重点的に支援するプログラム。
→次世代メディア・知的社会基盤
→日本・アジアにおける総合政策学先導拠点-ヒューマンセキュリティの基盤的研究を通して-
→システム生物学による生命機能の理解と制御

特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)【文部科学省】

大学教育の改善・充実の観点から、学位を与える課程に応じた教育内容・方法等の高度化・豊富化に資する特色ある優れた取組を支援するプログラム。
→特色ある大学教育支援プログラム

現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)【文部科学省】

各種審議会からの提言等、社会的要請の強い政策課題に対応したテーマ設定の下に申請された大学の優れた教育プロジェクト(取組)を支援するプログラム。
→コラボレイティブ・マネジメント型情報教育
→コミュニティ型教育プログラムと地域活性化

魅力ある大学院教育イニシアティブ 【文部科学省】

現代社会の新たなニーズに応えられる創造性豊かな若手研究者の養成機能の強化を図るため、大学院における意欲的かつ独創的な取組を重点に支援するプログラム。
→情報社会のガバナンスを先導する研究者育成(グローバルネットワーク&ダブルディグリー(GNDD)プログラム)

私立大学学術研究高度化推進事業 【文部科学省】

私立大学における学術研究の高度化のため、「ハイテク・リサーチ・センター整備事業」「学術フロンティア推進事業」「社会連携研究推進事業」「オープン・リサーチ・センター整備事業」のそれぞれの目的に応じた研究プロジェクトに対して、重点的かつ総合的に支援を行うための補助金制度。
※平成19年度まで実施。平成20年度からは私立大学戦略的研究基盤形成支援事業として実施。
→e-ケア型社会システム形成
→デジタルアジアプロジェクト
→次世代サイバースペースの研究

私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 【文部科学省】

私立大学が、各大学の経営戦略に基づいて行う研究基盤の形成を支援するため、研究プロジェクトに対して重点的かつ総合的に支援を行うための補助金制度。
→新しい「日本研究」の理論と実践

科学研究費補助金 【文部科学省】

全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる学術研究を発展させることを目的とし、ピア・レビューによる審査を経た独創的・先駆的な研究を助成する競争的研究資金。
→科学研究費助成事業データベース(SFCを含む慶應義塾大学で採択された事業)

科学技術振興調整費 【文部科学省】

優れた成果の創出・活用のための科学技術システム改革、将来性の見込まれる分野・領域への戦略的対応、科学技術活動の国際化の推進を支援するもの。
→バイオマス持続利用への環境管理技術開発

文部科学省グローバルアントレプレナー育成促進事業 【文部科学省】

イノベーション創出の活性化のため、大学等の研究開発成果を基にしたベンチャーの創業や、既存企業による新事業の創出を促進する人材の育成と関係者・関係機関によるイノベーション・エコシステムの形成を目的とした補助金。
具体的には、専門性を持った大学院生や若手研究者を中心とした受講者が起業家マインド、事業化ノウハウ、課題発見・解決能力及び広い視野等を身につけることを目指し、受講者の主体性を活かした(アクティブラーニング)実践的な人材育成の取組みへの支援。

科学技術人材育成費補助金 【文部科学省】

若手研究者が自立して研究できる環境の整備を促進するため、テニュアトラック制を実施する大学等に対して、テニュアトラック教員の研究費等を支援することによって、テニュアトラック制の普及・定着を図るための補助金。