MENU
SFCの革命者(アーカイブ)
2010.07.21

人と社会のさまざまな つながりがある 豊かな世界を目指して。

SFCの革命者

人と社会のさまざまな つながりがある 豊かな世界を目指して。


金子 郁容
政策・メディア研究科教授

新しいボランティアのあり方や、学校制度や教育の仕組みについての提案、現実社会と情報空間を融合したコミュニティ社会の創出など幅広いフィールドで“社会”と向き合う金子郁容教授に話を聞いた。

管理工学とオペレーションズ・リサーチとの出会い

革命者
幼少期の金子教授
幼稚舎のころは「1をゼロで割るといくつになるか」など一人で考えていた、ひねくれた子どもでした。大学の管理工学科で数学を再発見しました。それでオペレーションズ・リサーチを学ぶためにスタンフォード大学博士課程に進みました。1970年代に始まった「新しい数学」です。それまでの数学は解の存在の証明が基本でした。「新しい数学」は解を実際に計算します。象徴的なのが、新古典派の市場経済学でアダム・スミス以来、存在が想定されていた「均衡価格」をゲーム理論や不動点定理などによって、ケネス・アローやハーバード・スカーフ等が実際に計算することで存在を証明したことです。コンピュータが登場し、人々の思考方法を変えたということです。アローやスカーフは、私にとって「スター」です。「新しい数学」によって実際の経済や経営に役立つ答えを導き出すことが可能になりました。それがオペレーションズ・リサーチです。小説のように何でも自分で決められる自由な世界を作れることが魅力だった数学によって、社会に役立つものが実際に作られていくことに面白さを感じました。

世の中で起こることって面白い

革命者
スタンフォード留学時代の金子教授
オペレーションズ・リサーチでは、例えばアメリカの大手ビスケット会社の輸送システムでは、三カ所あった工場から何十カ所かの卸や何千カ所もの小売りに需要予測に応じてビスケットをタイムリーに配送したい。工場からどういうルートで一番低コストで迅速に輸送するか。同様にして、数学モデルを構築し、計算方法を編み出す事で、イタリアのシシリー島から対岸のアフリカ大陸に海底ケーブルを通す際にどういうルートで通すのが安全かつ効率的を計算したり、ジェット機の操縦席のカバーが風圧を受けにくくする構造計算をするなど、幅広い分野に応用可能な数学を研究していました。その後、ウィンスコンシン大学で9年間教鞭をとりましたが、研究を進めるうちに数学で導き得たものと実社会との間にギャップがあることに気づかされました。数学で計算されたものがそのまま現場で使われるわけではないですよね。現場で起こることは複雑です。「世の中って不確実でわけがわからないことが多いけれど、そこが魅力的だな」と興味を持ちました。それもあってコンピュータの中で計算をする事だけでなく、リアルな社会や人との関係性へと関心が移りました。ちょうどその頃に一橋大学から声をかけていただいたこともあり、帰国することに決めました。

ネットワークを実感したい

革命者一橋大学の商学部では確率論などを教えながら、「ネットワーク」というキーワードを手がかりに、人や社会の関係形成のプロセスについて研究していました。一橋で今井賢一さんという経済学者に出会い、経済学についていろいろ教えていただきながら、今井さんが世の中に先駆けて注目した「ネットワーク社会」という構想に関心を持ちました。当時、通信ネットワークや人的ネットワークを活用した新しいビジネスの試みをしている人たちに会うために、日本中、どこにでも出かけて行きました。間口数メートルという狭い店舗で独立の薬局をするスモールビジネスの人たちを通信ネットワークでつなぎ、売れ筋情報を共有し、大手にまけない品揃えを実現している薬局チェーン「ファルマ」などです。今でいう、「ソーシャルイノベーション」を実践している人たちですね。また、週一日やっていた在日外国人の電話相談のボランティア活動から、「弱さ」からさまざまな意外なつながりが発生する事も体験しました。この新たな情報が生まれるまでの一連のプロセスこそが、「ネットワーク」なのだと直感したのです。岩波新書『ボランティア ---もうひとつの情報社会』を書いたのがこのころです。

情報は見られてこそ役に立つ

革命者1994年に一橋大学からSFCに移り、翌年1月に阪神淡路大震災が起こりました。震災発生の直後、マスメディアではボランティアのことは報道されていませんでしたが、絶対に沢山活躍しているだろうと思い現地に向かったんです。行ってみると、全国からやって来たボランティアで被災地が溢れていました。しかし善意のボランティアや物資はある程度揃っていたのですが、求められている場所にタイミングよく行き渡らない。どこで何が必要かというやりとりの多くは、当時はまだインターネットが普及しておらず、商用パソコン通信で行われていたのですが、それらは運営する企業ごとの閉じたネットワークだったんですね。大手のパソコン通信は3つありました。

革命者
避難所に行くとボランティアたちが3つのパソコン通信に「これこれが足りない、ボランティアに来てほしい」という情報を入力し、その答えを、また、3つのパソコン通信の掲示板で探すという、とても非効率なことをしていた。情報は共有されてこそ役に立つものになることを体感しました。すぐに仲間を集め、インターネットの機能を使う事で、また、3つのパソコン通信の事業者の協力を得て、3つのパソコン通信の全ての情報を1つの掲示板で見られ、また、3つのどのパソコン通信のそれぞれの掲示板でも見られる「インターVネット」というネットワークの仕組みを立ち上げて運営しはじめました。これが被災地の方々のサポートに役立ったということで、ネットワークの力を肌で感じることができました。

ネットワークの可能性を拡げていく

革命者
東京マラソンを4時間25分で完走
震災での経験を経て、私の研究内容は大きく変わりました。一橋大学の頃から少しずつ「数学」から離れた社会や組織の研究を進めていましたが、震災で実際に現場で役立つものを作ることができたこともあり、「技術ネットワーク」から「社会ネットワーク」へと研究や興味の中心が移ったのです。「インターVネット」は最新技術を活用しましたが、それ自体は技術革新ではない、社会の新しい仕組みです。ちょっと手前味噌になりますが、「インターVネット」は、今、SFCで教えている「ソーシャルイノベーション」のひとつです。その後、私が手がけたソーシャルイノベーションの典型例として、現在、国の教育政策のひとつの中心となっている「コミュニティ・スクール」があります。これは2000年の教育改革国民会議で私が提案したもので、地域住民や保護者が学校運営に参加し、これまでの公立学校が「上から与えられたもの」であったのを、学校と地域が一体となって「自分たちで作って行く学校」にするという仕組みです。コミュニティ・スクールは分権的な制度なので、地域のニーズや意見を幅広く取り入れた運営を行うことができ、当事者意識を高くもって参加できます。ちなみに、コミュニティ・スクールは、現在の文部科学副大臣で当時SFCで教えていた鈴木寛さんと一緒に構想し、法制化までこぎつけたものです。現在、日本中に全国に600以上のコミュニティ・スクールが誕生しています。

社会とのつながりをつけてゆく

革命者
研究会合宿で学生と楽しむ金子教授
大学での研究活動で、現在、もっとも力を入れているのが「グリーン社会ICTライフインフラ」というプロジェクトです。気候変動の影響に対応できる社会を作るのに、地域コミュニティのレベルで、太陽光やバイオマスなど自然エネルギーを含んだトータルなエネルギーマネジメントシステムと、健康・医療、農業、災害への対応など、日々の生活に直結する情報を収集し、分析し、対応をするマネジメントシステムを連動させることで、エネルギー効率がよく、かつ、安心して生活できる生活環境を実現させようというものです。たとえば、独居高齢者に最先端のセンサを着用していただき健康状態を常時モニタしたり、遠隔医療システムで安心して相談できる仕組みを導入したりしています。総合政策学部、環境情報学部、政策・メディア研究科、理工学部、医学部、商学部などを横断するさまざまな専門姓をもつ慶應義塾の研究者と、ふたつの自治体、五つの企業と一緒に進めています。学生や大学院生にも参加してもらいます。これからも学生や他の研究者の方々とコラボレーションして、みなで色々なことに挑戦していきたいですね。

金子 郁容(カネコ イクヨウ)
KANEKO, Ikuyo

1971年、慶應義塾大学工学部管理工学科卒業、1972年に渡米し、スタンフォード大学で、1973年に修士号、1975年に博士号取得(オペレーションズ・リサーチ)。ウィスコンシン大学経営工学科及び計算機学科助教授、準教授、一橋大学商学部助教授、教授を経て1994年、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授に就任。その後、慶應義塾幼稚舎長(兼任)、大学院政策・メディア研究科委員長などを務め、現在は慶應義塾大学SFC研究所所長。専門分野はネットワーク論・コミュニティ論・ソーシャルイノベーション。主な著作:『ボランティア』岩波新書、『コミュニティ・ソリューション』岩波書店、『ボランタリー経済の誕生』(共著)、『日本で「一番いい」学校』岩波書店ほか。

→教員ページ
→取材・コンタクト

(掲載日:2010/07/21)

→アーカイブ